エアコンの冷房と除湿、何が違うの?

エアコンの冷房と除湿の違いを知っていますか?なんとなく知っているけど、具体的には知らないという人も多いのではないでしょうか。それぞれの使い方を正しく理解すると、夏場を快適に過ごしやすくなります。今回は、冷房と除湿の具体的な違いについて解説します。

冷房の目的

冷房は、部屋の温度を下げることが目的です。「空気を冷やす」ことで、室内の暖かい空気に含まれた湿気を結露水として室外に排出するため、除湿効果も含んでいるといえますが、設定した温度となるような運転を行う機能です。

除湿の目的

除湿は、部屋の湿度を下げることが目的です。「空気を冷やす」よりも「過ごしやすい湿度に保つ」と考えて良いでしょう。除湿で過ごしやすくなるのは、人間の身体の仕組みが関係しています。人間の身体は、汗が蒸発する際に身体から熱を奪い、体温を下げます。しかし、湿度が高いと汗が蒸発しにくいために体温が下がりにくくなり、暑く感じるのです。そのため、除湿の効果で涼しく感じられます。梅雨の時期のじめじめした暑さは、温度だけではなく、湿気も関係しているのです。

除湿にも種類がある

エアコンの種類によって異なりますが、ひとえに除湿と言っても、大きく分けて2種類あります。除湿の違いについても理解しておきましょう。 
それぞれの目的や特徴は、以下のとおりです。

  • 弱冷房除湿……部屋を冷やしつつも湿度を下げる
  • 再熱除湿……室温を下げずに湿度だけを下げる

以下で、それぞれの機能について解説します。

弱冷房除湿

弱冷房除湿は、一般的な除湿機能を指します。エアコンの多くの「除湿」は、正式には「弱冷房除湿」です。弱冷房除湿は、空気の温度を下げて、水分を排出してから部屋に戻す仕組みです。名前の通り「弱い冷房」なので、冷房としての機能も含まれます。

再熱除湿

再熱除湿は、室温を下げずに湿度だけを下げるための機能です。冷やした空気を再び温める仕組みにより、湿度を調整します。ただし、消費電力が大きいのがデメリットです。

冷房と除湿の電気代の違い

除湿は大きく2種類に分けられると言いましたが、冷房も含め消費電力を比較してみると、一般的には弱冷房除湿、冷房、再熱除湿の順に高くなります。つまり、だいたいのエアコンに備えられている「弱冷房除湿」の電気代が安くなるように思えますが、使用環境や設定温度によって電気代は異なるので、一概にどちらが安いとは言えません。電気代を下げるのであれば、どの機能を選択するにしても、設定温度をある程度高くした方が効果的です。
ただし、エアコンの設定温度と外気温の差がない場合は、除湿機能は働きませんのでご注意下さい。
また、フィルターが汚れていると、冷房や除湿の効率が落ちてしまいますので、気代の節約のためにはフィルターのお掃除もしてみましょう。

冷房と除湿の上手な使い分け方

冷房と除湿は、単純に部屋を冷やすか部屋の湿度を下げるかの違いを考えて、使い分けると良いでしょう。しかし、実際にどのようなシーンで使い分けるか悩んでしまう人も多いかもしれません。以下は、東京電力が過去に行った「エアコンの除湿モードの使用状況」に関するアンケート結果です。冷房と除湿を上手に使い分ける際の、参考にしてみてはいかがでしょうか。

参照元:エアコンの除湿モードの使用状況|東京電力

アンケートの結果によると、梅雨時のジメジメしたときには除湿、夏場の暑い日には冷房といった形で使い分けをしています。
一般的に人が快適だと感じる湿度は40~60%と言われているので、梅雨時や雨天時など、湿度が60%以上になる場合には除湿、湿度が適度に保たれていて暑さだけがある場合は冷房、と使い分けると良いでしょう。
また、エアコンを付けたまま就寝すると冷えすぎて困ることがあると思います。そのような時は、メーカーや機種にもよりますが、除湿機能を使うことであまり室温を下げず、湿度を60%以下に保つことで快適な睡眠を得ることができるでしょう。試してみてはいかがでしょうか。

サーキュレーターを合わせて使うと効果的

冷房、除湿、どちらにしても冷たい空気を循環させるには、サーキュレータを使ってみてはいかがでしょうか。
冷たい空気は下におりる性質があるため、エアコンだけでは部屋全体が冷えるまでに時間がかかります。上手にサーキュレータを使えば、部屋全体はもちろん、夏場の熱気がこもる天井部分やロフト部分まで冷たい空気がいきわたります。除湿のような弱冷房でも、サーキュレータを合わせれば、快適な室温を保てるでしょう。

エアコンを適切に使って生活を快適に

冷房と除湿は、それぞれ目的が異なります。目的を理解して使い分ければ、暑い夏も上手に乗り切れます。ただし、各メーカーによって細かい除湿機能もあれば、除湿の稼働方法も異なる場合もあるので、事前に取扱説明書を読んでおくことをおすすめします。
また、エアコンを選ぶ際には、製品安全の証であるSマークも意識してみてください。Sマークとは、中立・公正な立場で、安全性を認めている、信頼の高い製品の証明です。
Sマークについてはコチラ

安全なエアコンを選び、正しく機能を理解して、より快適な生活を送りましょう。

PAGE TOP