赤ちゃんがいる家庭必見!気を付けるべき5つの配線ポイント

部屋に電気製品が増えるにつれ、頭を悩ませるのが「配線」です。
コンセントの位置は決まっているし、その数にも限りがある。かといって、そのままダラッと電気コードを伸ばしておくと見た目も悪い。さらには、コードに足が引っ掛かって怪我をすることも。
そこで今回は、家庭内での配線について、注意点や収納方法などをご紹介します。

ココが注意ポイント!

危険なケースも!タコ足配線はやめましょう

ニュース等でも聞いたことがある「タコ足配線」。一つのコンセントに複数の電気製品を接続した状態がタコの足のように見えることから付いた俗語です。
決められたワット数の範囲内で使用すれば問題はないのですが、使用可能な電流量を超えて使うと、発火して火災の原因になることがあるので注意が必要です。また、見た目も決してオシャレとはいえませんよね。
安全性・美観の両面から、できればタコ足配線はしないほうが無難でしょう。

見た目スッキリ!コードをきれいに収納する

電気製品のコード類はそのまま使うと見た目が悪いだけでなく、掃除の邪魔になったりすることも。掃除がしにくいとつい手を抜いてしまい、ホコリがたまって後々困ることになりますよね。特にテレビ周りは接続する機器も多いので、必然とコードも増えてしまいがち。
そんな時はコードホルダーがおすすめです。これは簡単に言ってしまうと、お手軽にコードを束ねるというもの。家電量販店はもちろん、100円ショップでも購入できます。

赤ちゃんのいたずら防止に!電気コードを隠してあげよう!

コンセントの事故で怖いのが、子どもによるイタズラです。ちょっと目を離した隙に予想外の行動をとることもあるので、親としては気が気ではありませんね。事故による子供の怪我防止はもちろん、親自身が安心感を得るためにもコード対策は必至です。
コードを隠せる「配線収納ボックス」などの対策グッズが販売されているので、自分の好みに合ったデザインや適切なサイズのボックスを使ってみるのも一つの手でしょう。

いたずら防止にコンセントカバー!

子どもによる電気の事故で実際に起きているのが、コンセントへの異物の差し込みによる感電事故。赤ちゃんだと、よだれで濡れた手でコンセントに触れて事故になったケースもあるのです。
そんな事故を未然に防ぐため、コンセントにカバーを付けるのも対策のひとつといえます。ふたで完全に閉じてしまうものや、差し込み部分にはめ込むキャップ式など、使い勝手のよいタイプを選びましょう。

防ごう!コードの不適切な使い方による事故

ついやりがちなのが、コードを机の脚や棚などに引っ掛けた使い方。また、知らないうちにコードが家具に踏まれてしまっていることも。
このような状態で使用し続けると、張力が加わることでコード内部の素線が断線し、火災等を引き起こすこともあるのです。
また、コードに足を取られて転倒してしまうこともあり、大変危険です。コードの引き回しには十分配慮しましょう。

そもそも注意したい、家電の配置

小さな子どもがいる家庭では、主に家事をする場所から「子どもが何を見ているのか」が分かる距離感を作ることが大事です。
子どもはテレビなどで様々なものに関心を持ち、それに対する問いかけや感想を頻繁に投げかけてきますよね。家事をしながらでもそれらにしっかり反応してあげることで、結果的に双方にストレスが生まれづらくなり、子どもが何に関心を持っているのかを知ることもできるのです。
配線を考える前に、改めて家電の配置を見直してみることをオススメします。

また、近年では家電製品で乳幼児が火傷などを負う事故がたびたび発生しています。その多くは、炊飯器や電気ケトルといった調理家電によるものだといいます。
炊飯器は炊飯時に上部から高温の蒸気が噴出するため、低い場所に置くことは厳禁。電気ケトルは倒れると中身がこぼれやすい構造になっているものが多く、こちらも使用する際には子どもが触れない位置に置くようにしましょう。
子どもは大きくなるにつれて行動範囲がどんどん広がっていきます。家電の配置は定期的に見直すようにしましょう。

まとめ

普段はあまり意識しないかもしれませんが、電気製品のコードや受け口のコンセントは、ときに重大な事故につながることがあります。大切な家族が怪我をしてから後悔しても遅いのです。
日頃から事故を意識し、十分な対策をたてることが重要なのです。

PAGE TOP